葬儀・お墓・法要の総合情報ナビ

画像
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

分骨する方法

供養する際、耳にする分骨ですが、分骨とはどのような意味があるのでしょうか?

分骨とは、漢字からも分かるように、骨を分けるということですが、分骨をする理由は様々です。

例えば、残された遺族の手元にお骨を置いておくことで淋しさを軽減させたり、
ペンダント型の骨壺に入れ、肌身離さず手元供養するということもありますし、
またご高齢の遺族が一人残されて、遠くてお墓参りが出来ないという時などに近くにお骨を移動させたい、
手元に置いておきたい時に分骨を行います。

よく分骨は仏様の魂を裂くのではないか?と考える方がいらっしゃいますが、分骨して手元供養されたり、
家族に近いお墓に入れるということは、仏様も安心ですし、そのような心配はないと言えます。
分骨する際に、ご先祖様に「分骨して手元で一緒にいましょう。」など一言声をかけられても良いでしょう。

分骨の方法ですが、火葬時に分骨を行う場合と、すでにお墓に入ったお骨を分骨するのとでは少し方法が異なります。

火葬時に分骨を申し込みたい場合には、火葬場の管理者に分骨証明書を必要な数だけ発行してもらいます。
そして火葬時に骨壺へ入れてもらうのですが、葬儀時に分骨が決定している場合は
、葬儀社に一度相談してみると、この手続きがスムーズにいくことがあります。
分骨する時期は、大体三十五日、四十九日が一般的だとされています。
分骨時にお経を唱えて頂きましょう。

またすでにお墓があり、埋葬してある一部を分骨する場合は、お墓がある墓地の管理者に分骨証明書をもらいます。
そして専門家にお願いして墓石を動かし遺骨を出してもらいます。
勝手にお墓を動かすことは無理ですので、必ず証明書を発行し、専門家にお願いするようにしましょう。

そして分骨する新しい墓地の管理者へ証明書を提出し、骨を新しい墓地へ納めます。
この際、骨壺が必要な場合は予め骨壺を用意しておきましょう。

このように証明書をきちんと発行していれば、手元に遺骨を置いておくことや、
お墓を移動させることは、法律的に問題ありませんし、仏様になられた方も、残されたご遺族も安心して落ち着けることが出来ます。

また分骨した遺骨を将来見る人がいなくなったら?などの心配も出てくるかとは思いますが、
自身が亡くなった時に棺に一緒にいれて欲しいと伝えておけば入れてもらえますので、手元供養でも将来的な心配もないでしょう。

仏様の供養は法律的なことのみではなく、人の魂が関係していることです。
粗相なく供養出来るよう、分からない場合は必ず専門家に相談することをおすすめします。

メニューリスト

特集ページ一覧

Ranking

    戒名:一律3万円


    葬儀社:料金無料比較


    お仏壇ランキング1位

その他の終活情報

Copyright© 2010 Bochi Navi Web All Rights Reserved.